fc2ブログ
アイドルマスター好きな人が集まってアイドルマスターの楽曲を演奏するよ
プロフィール

imasPB

Author:imasPB
アイドルマスター プロデューサーズ楽団 (Imas_PB)ブログにようこそ!

参照数

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR

みなさんこんにちは。お久しぶりです。
練習後記担当の223-0Pです。
9月オフと10月オフの間隔が近かったので、
まことに勝手ながら9月オフの練習後記はスキップさせていただきます。
デレマスの4thライブが無事に終了し、
「シンデレラガールズ劇場」のアニメ化が発表され、
ニコニコでは空前のビーマイベイベーブームが到来するなど
なかなか楽しげな状態になっていますがみなさまいかがお過ごしでしょうか?
それでは今回のim@sPBの練習後記に入りたいと思います。



今回のPBは久々に王子のココキタで開催されました。
ちなみに徳島の方でもマチアソビのかたわらで関西オフ出張編が開催されていました。


今回の楽器編成は以下の通りです。

Cond 1
Ob 1, Cl 2, ASx 1
Tp 3, Trb 1, Hr 1, Tuba 2
Vn 4, Va 1, Vc 1, Perc 1
合計 19人

今回はかなり少なかったです。
まあマチアソビの方に行ってる人も多少なりいましたからねぇ…。


さて、今回のお品書きはこちらです。
・お願い!シンデレラ (223-0P編曲)
アタシポンコツアンドロイド (223-0P編曲)
・im@s BGM Medlay ~とあるPの一日~ (223-0P編曲)
・Blue Symphony (藍田彰編曲)


まずは1曲目のお願い!シンデレラです。
人数が少ないので時々メロディーがいなくなったりする感じが
昔、羽田とかでオフをやってた頃(PB1年目の頃)を思い出しました。





最近グロッケンが導入されたので、
イントロのあのフレーズ(2周年PVとかやライブで流れるやつ)も
演奏することができるようになりました。
今回パーカッションが1人しかいなかったので
ドラムと行き来しつつせわしなく演奏してました。
グロッケンのマレット(ばち)とドラムスティックを持ちかえるのが大変そうだったので
試しにグロッケンをドラムスティックで叩いてみたら…?

「あれこれオルゴールっぽさがでてアリじゃね?」

…後日楽譜にスティックで演奏する指示が書き足されました。
偶然の産物による楽譜変更が発生したりするのは
編曲者と演奏者が近いからならではですかね?

「ちょっとリズム感悪くね?最近シャンシャンやってる?
「いや~、最近(追加された曲ばっかりで)おねシンはあんまり…。」

かつてシャンシャン効果で劇的にうまくなっていたことがあったのですが、
その効果が切れてしまっていた模様。
初心に帰っておねシンやらないと…。


続いて新譜のアタシポンコツアンドロイドです。私が指揮を振りました。
この曲は木管低音が結構楽しいことをやっているのですが、
こういう譜面が大好きそうなファゴットとかバリサクが不在という…。
ちなみにその木管低音は、たのしそうな()指の練習譜面です。
また、間奏のピコピコ音のソロはクラリネットが頭からおしりまで全部吹きまわします。
うん、鬼畜だね☆
関東ではボロボロでしたが、徳島の方では一応形になっていたそうです。
Pチャンのちからってすげー。






徳島の方に参加したPに何もかもがやばいといわれてしまいました。
おっかしぃーなぁー。(棒)


休憩をはさんだ後はお誕生日企画です。

「確か10月5日が田中琴葉ちゃんの誕生日だったような気がするので」
「おい企画者」(※10月5日で合っています)






ということでホントウノワタシをバイオリンで演奏しました。
曲調とバイオリンの音色があっていてよかったです。


続いてBGMメドレーです。
アーケード版(及びそれに準じるバージョンのゲーム)のBGMをアレンジしたものなので、
やっぱり最近Pになった人にはあまりなじみがないのでしょうねぇ…。
人によっては親の声よりも聞いていそうですが。

「編曲者が耳で聞いてそれを楽譜に書き起こして、
 それを僕らが逆アセンブリして音にする。
 2回変換がかかるんだから劣化しちゃうよね?
 でも僕らは原曲知ってるんだから、直接音に変換した方がより原曲に近くなるよね?」


というアドバイスを受けつつ演奏しました。
曲全体で一つの物語(一回のプレイ)にしているので、
演奏していて結構楽しい曲です。


最後は蒼い曲 Blue Symphonyです。

指揮「この曲ってメジャー(長調)マイナー(短調)だとどっち?」
編曲者「ミリオンだとメジャー(定番)です。」
指揮「いや、そっちじゃないんだよなぁ…」
(ちなみに答は「マイナー(短調)」です。)

気持ちを開放せずに抑えながら広げるという
演奏のための音作りにちょっとした癖のある曲です。
(「気持ちを虚数の方に広げていく」という文系の方にはちんぷんかんぷんな例えも出ました)

それにしても本当に「蒼い曲」ですよねぇ。この曲。
かっこよくて好きです。




というわけで今回の演奏オフの内容は以上です。






なんとPBは4年近く続いて50回目という節目を迎えることになりました。
ということで、次回は11月23日(水・祝)に東大和ハミングホール 大ホールで行います。
大ホールで合奏できる悦びを知りやがって!
詳しくはついぷらを見てください。

関西支部のほうは、もうすぐそこに迫っていますが、
11月3日(木・祝)に神戸青少年会館で開催されます。
詳しくはついぷらを見てください。

PBのオフ会は初心者、初参加者、見学者大歓迎です。
情報は当ブログ、公式wiki
そして公式twitter関西支部twitterで発信していますので是非お越しください。


以上223-0Pでした。
スポンサーサイト



皆さんこんにちは。練習後記担当の223-0Pです。
想像していた以上に周辺のSideM履修率が高いことに驚き、
慌ててユーザー登録だけして放置していたSideMを始めました。
咲ちゃんかわいい。
それでは今回のim@sPB 8月場所の練習後記をパピッと始めましょ~☆


今回のPBは幕張勤労市民プラザで開催されました。
広い場所だとのびのびと出来ますね。


お昼ごはんはみんながいろいろ持ち寄ったりしてこんなに豪華に。











いろいろとカオスなお昼ごはんでお腹を満たした後は合奏です。


今回の楽器構成はこんな感じでした。

サーモン 1
Fl 2, Ob 2, Cl 4, Sax 1(A 1)
Tp 2, Tb 5, Hr 2, Euph 1, Tuba 1
Dr 1, Pf 1, Vn 2, Vl 1, Vc 1, Gt 1

普段3~4人位いるサックスが1人しかいない珍しいオフになりました。
新しく来た方は全部で3名。
名刺にどんどん担当が増えていく事が悩みだと言っている方もいました。
いいぞもっとやれ。
ちなみに、マエストロ(指揮者)が
「サーモンです(大嘘)」
と某アイマスDSの中の人のライブシャツを着て自己紹介をしたところ、
初参加の人が本当に名前がサーモンだと勘違いした模様。
(参考:https://sphere.m-rayn.jp/contents/56442)


今回のお品書きは

"HELLO!!" (ゲーム版) (ろーどP編曲)
Dazzling World (ゲーム版) (藍田彰編曲)
・自転車 (223-0P編曲)
・DRIVE A LIVE (藍田彰編曲) (当日追加)
ミツボシ☆☆★ (223-0P編曲)

の5曲でした。
普段は4曲なのですが、そのうち2曲が短いゲーム版だったので
当日の残り時間を見て1曲増やしました。
前半2曲はオフのちょっと前のSideMのニコ生で
秋月涼役を三瓶由布子さんが続投することになった記念の選曲です。
特にDazzling Worldはそれが決定して急遽編曲されたという仕事の速さ。


まずは"HELLO!!"です。
イントロのストリングスの駆け上がり・下がりのフレーズが一番の難所で、
指揮者にとめられてイジられるという
"HELLO!!"をやる時の一種の恒例行事以外はそれほど目立ったことはなかったですね。
ちなみに今回始めてきた人がその難所を一番出来ているということも書いておきますね。


続いてDazzling Worldです。
急遽作られた譜面でしたがよく出来ていて、
トロンボーンもトロンボーンらしい楽しい刻み譜面でした。
M@STER VERSIONが作られるのなら期待したいです。
踊るように軽くというイメージを共有するために
涼担当のPがこの曲の振付について熱く語ってくれました。
それにしても、オトコノコなのにお尻を可愛らしく振るような振付の曲だったんですねー。


さくっと2曲終わり、一旦休憩します。
休憩後はお誕生日企画の時間です。

真の誕生日ということでまず1曲目は
ClとB.Clのアンサンブルによる
「おもいでのはじまり」でした。

2曲目はHrによる矢吹可奈の
「オリジナル声になって」でした。
この曲を聞くと2014年のSSAのライブを思い出します。


お誕生日企画のあとは自転車です。
2013年に平田宏美さんの出産祝い動画を撮影したのですが、
その時と比べるとPBもずいぶん変わったなと思います。
自転車を演奏するのはもう何度目かわかりませんが、
そんなに前に作った楽譜が今もまだ演奏されるというのは
編曲者として嬉しいものです。
軽やかにペダルを漕ぐように、「ギュッ」っと抱きしめるような
そんなさわやかな演奏をすることができました。


続いて訳あって時間が余っていたのでDRIVE A LIVEをやりました。

「この曲って真面目かウェーイかって言われたらウェーイな曲でしょ?
そういう雰囲気ください。ってかお前ら真面目すぎなんだよ。

…トロンボーンにウェーイを求めるのは難しいと思うのです。
変人ばっかりだし。

「ここの歌詞なんだっけ?」

「「♪ずっとずっとその先へ~」」


「なんで口ではきちんと表情を付けて歌えるのに

楽器だとできないんだよ!!」


なんていうことがありながらワイワイウェーイと演奏しました。


最後はミツボシ☆☆★です。
指揮者が別件の用事で先に帰ってしまったので私が振りました。
ちょっと前にTwitterで変わった演奏指示の話で盛り上がっていましたが、
この曲の速度指定はこうなっています。

ミツボシ速度指定

「☆☆★⇛☆☆☆☆★★」と書いてあります

おい天才娘

Pの皆様には何となくパッションで伝わるとは思うのですが、
これはミツボシの歌詞の最後の
「スーパースター目指すは六ツ星☆☆☆☆★★」
を踏まえた表現で、
「三ツ星を超えた高みへと向かうあふれんばかりの情熱で」
という意味が込められています。
(えっ?わかるわけないって?…うーん。)

ってことでパッションあふれる演奏をお願いしたのですが、
これがなかなかうまくいかないものです。

「こんな演奏じゃUO折れないよ!!」

と言いながらイメージに近づけていきました。



というわけで今回のPB後記は以上です。


次回のPBは9月24日(土)に東神奈川のかなっくホールで行います。
詳しくはついぷらを見てください。

関西支部のほうは、9月17日(土)に半田市福祉文化会館で開催されます。
普段と違い名古屋の方での開催になります。
「近畿地方はちょっと遠いな…。」という人も是非遊びに来てください。
詳しくはついぷらを見てください。

PBのオフ会は初心者、初参加者、見学者大歓迎です。
情報は当ブログ、公式wiki、そして公式twitterで発信していますので是非お越しください。

以上223-0Pでした。

皆さんこんにちは。練習後記担当の223-0Pです。
シンデレラ4thライブチケット争奪戦が
阿鼻叫喚の地獄絵図と化しているようですが皆さんはどうでしたか?
私は見事にチケットをご用意されませんでした。
ただいまLVの抽選を待っているところです。

PBの日の直前にプラチナスターズが発売されたので、
Pによっては一日中引きこもってやっていたとかという話もちらほら。
そんな感じで開催された今回の練習後記に入りましょう。


今回のPBは東神奈川駅前のかなっくホールで開催されました。
駅の目の前ということもあって立地はよかったです。
(なお私の家から神奈川が遠い模様)



今回の楽器編成は以下の通りでした。

Fl 3, Ob 2, Cl 3, Sax 3 (A 1, T 2)
Tp 6, Tb 4, Hr 1, Euph 1, Tuba 1
Perc 2, Vn 2, E.Bs 1, EWI 1
計 30人

ただ、人によってはクラリネットからサックスに移ったり
サックスからフルートに移ったり
していたので
曲によって編成はまちまちでしたが。


今回初参加は全部で3人、
しかもフルートとユーフォニアムでという普段あまりいない楽器の方でした。


今回のお品書きは

・GO MY WAY!! (はるうみしのぶ編曲)
ラヴィアンローズ (kakiupho編曲)
DRIVE A LIVE (藍田彰編曲)
隣に… (ろーどP編曲)

の4曲でした。2曲も新曲が投入されました。
珍しく私編曲の曲が一つもないですね。
それだけ編曲する人が増えたというでもあるので、うれしいことです。



1曲目はGO MY WAY!!でした。
譜面はきちんと揃っているのにあまり演奏されないので
今回ピックアップされました。

まあ、あまり演奏されない理由ってのが
テンポが速い、音域が高い→結構しんどい
っていうことなんですけどね(多分)


インテンポで演奏すると細かい部分ができないのでちょっと遅めでやったのですが、
元の曲を知っているだけにかえってやりづらく、慣れがちょっと必要でした。


次はちゃまこと櫻井桃華ちゃまの楽曲ラヴィアンローズでした。
スコアの表紙には桃華ちゃまへの編曲者のあふれんばかりの愛情がつづられていました。
合奏中も、

「サビではベースラインが半音ずつ上がって、

半音ずつ下がっていくんですね。

これは、桃華ちゃまが近づいてくるけど

ダメってまた遠ざかって焦らすような感じなんです!」



と熱弁していました。

演奏標語の指定はLeggiero(軽快に)
全パートが全体的にピンポン玉が跳ねるような音でということだそうです。

初見の合奏でしたがそこまで難易度が高いというわけではなかったようで、
うまく合っていたと思います。
演奏してみて結構楽しい譜面でした。


今回は珍しくお誕生日演奏アンサンブル枠はなかったので
次はドアラことDRIVE A LIVEです。
最初に参考音源を聞きましたが、


編曲者

「DRAMATIC STARS verがオススメです。買いましょう。」

(露骨な宣伝)


営業を忘れないPの鑑


冗談はさておいて。
歌い方のニュアンスがユニットによってばらばらのようで、
メロディーのフレーズの表情のつけ方はあまり細かく指定していないそうです。
こういう曲がPBではあまりなかったような気がします。

初演奏ということもあって細かい楽譜のミスなどもありました。

私「この音ってオクターブ間違えた誤植ですか?」
隣で同じパートを吹いてた人「いらんこと言うな!(オクターブあげたらつらいだろ)」
無慈悲な指揮者「あ、これは間違いですね。ほかに"いらんこと"を見つけた人はいますか?」

なんていう場面も。


最後は8月ということであずささんの曲の隣に…です。

みんな普段のやってるのと違う楽器をやるのでそれに触発されたチューバ奏者が

「あー、トランペット吹きたいから誰かチューバ吹いてくれないかなー」
なんて言い出してフルートの人がチューバを代わりに吹くなんていうことも。

編曲者が編曲初心者だったころの譜面ということもあってか、
部分的に難易度が高かったりします。
またバラードなので歌い回しの崩しも多く、意外と苦戦しました。


「吹けないなら吹けてるフリをして」

「楽譜なんてどうでもいいや」


「サックス真面目すぎ」



なんていう迷言も飛び出たりしました。

それにしても、今回ピアノがいなかったのでアウトロのピアノを丸々カットしたので、
なんかちょっと物足りない感じでした。





ちなみにオフのあと、吹き足りなかったと吹いた動画をあげてた人もいました。



というわけで今回の演奏オフの内容は以上です。


次回のPBは8月20日(土)に幕張勤労市民会館で行います。
詳しくはついぷらを見てください。

関西支部のほうは、8月28日(日)に神戸文化ホールで開催されます。
詳しくはついぷらを見てください。

PBのオフ会は初心者、初参加者、見学者大歓迎です。
情報は当ブログ、公式wiki、そして公式twitterで発信していますので是非お越しください。


以上223-0Pでした。
皆さんこんにちは。練習後記担当の223-0Pです。
4月分の練習後記をすっかり書いたつもりでいたら忘れていましたてへぺろ(・ω<)
去年の10thライブBDも発売されましたね。
さっそく関西のPBでは上映会が開催されているとか。
私はガ○パンのBD予約に気を取られていてすっかり予約するのを忘れていました(´・ω・`)
さて、では今回の練習後記に入りましょう。

今回は幕張勤労市民プラザで開催されました。
多目的ホールを使い広々と演奏することができました。





「Passion jewelries! 003」の楽曲「きみにいっぱい☆」の試聴版が
オフの前日に公開されたのに翌日には楽譜が出来ているという謎の仕事の速さ。
まあ、PBではよくあること(?)ですよね。





PBでアイマスと全く関係ないアンサンブルが開催されるのもまあよくあることです。
(サックス担当じゃないけど演奏してみたかった。)




毎月いろいろなグッズが持ち寄られてるいつものPB。

お昼はまたピザをみんなで頼んだそうです。ピザ10枚と4Lのコーラがあっという間に消えたとかなんとか…。

からあげそば
ちなみに私はその頃呑気に我孫子でからあげそば食べてました。

さて、午後からは合奏です。今回の楽器編成は以下の通りでした。

Fl 1, Ob 1, Cl 5, Sax 6 (S 1, A 2, T 2, B 1)
Tp 6, Tb 2, Hr 1, Tuba 1
Vn 2, Va 1, Vc 1
Gt 1, Bs 1, Perc 2, EWI 1

計 32人
(今回指揮はかわるがわるにやりましたので人数にカウントしていません。)

珍しくトロンボーンが少ないオフになりました。
しかしそれよりも異常だったのはサックスです。
人数は6人でしたが、持ち込まれた楽器は6人で全12本。
ど う し て こ う な っ た

あと、いつもドラムを持ってきてくださるメンバーが
某声優(PBでも大人気な蒼いアイドルの中の人)のイベントのために
不参加だったのでカホンで代用となりました。


今回のお品書きは

・Star!! (KohMei編曲)
・SMOKY THRILL (223-0P編曲)
リゾラ (223-0P編曲)
ALRIGHT* (UNOP編曲)

の4曲でした。


まずはStar!!です。
KohMeiさんの編曲ですが、まあ元が元なだけに結構難易度が高いんですよね。

(なかなかハモリがうまく決まらないとき)
指揮「うーん、ピッチが悪いのかな?」
「はい」
(素直か!)

「オーボエだけ最後の音にタイがないのですがこれはミスでしょうか?」
「うーん、そうっぽいですね。」
「(タイのついてない最後の音に)8(va)ってか書けばいいと思うよ!!」
(※音を伸ばしてる時にオクターブ上の音を後から鳴らすよくあるアレ。なおそれをするとオーボエは死ぬ。)

なんていう茶番もありつつ進めていきました。


次はSMOKY THRILLです。
超リズム難な曲なのでしたが、やっぱり慣れはすごいですね。
特に大きな問題もなく演奏できていました。
中盤のトロンボーン・トランペット・サックスのアドリブソロも
かっこよくキメてもらえて編曲者としてうれしかったです。

フルートソロが出来ないという声を受けてオーボエが代わりに吹いたのですが…。

オーパーツ

いや、吹き方まで真似しなくていいでしょ。
"オーボエのような形をしたオーパーツ"を扱う奏者の器用さはなかなかでした。
「こんな曲短くていいよ!(ぜえぜえ)」っていう声により結構早めに切り上げられました。
まあ、何度もやってるので皆さん手なれていましたからね。


休憩をはさんで次はお誕生日企画です。
今回は全部で3曲ありました。

まずはTrpによるジェミーです。何故かゆかいな厄介たちがおまけについてきましたが。
続いてTubaによるドキッラブアトラクションです。
一人で亜美真美の天使と悪魔を器用に吹き分けていました。
最後は計8人のアンサンブルによる「アイル」でした。
ちなみにアンサンブルの編曲者は"地蔵"になってじっと聞いていました。その感想は…





アツい自画自賛。


続いてリゾラです。
この曲は私が指揮を振りました。
吹奏楽アレンジに関する裏話でもちょっと話そうかと思います。
リゾラはご存知の通りMASTER SPECIALとMASTER ARTIST 2の2バージョン存在します。
アレンジするにあたってどうするかの方針を決めなきゃいけなかったのですが、
吹奏楽アレンジにするとどちらも一長一短だったのですよね…。
ということでブラスパートの華やかなMASTER SPECIALのものをベースに、
MASTER ARTIST 2の方の要素を少し取り入れたものになりました。
具体的にはやや派手なパーカッションを取り込んでます。
なので演奏時に「パーカッション楽しげにお願いします」って指示しました。


最後は新曲のALRIGHT*です。
原曲通りの調で編曲されているので、Aメロなんかは#5つで、
吹奏楽ではやり慣れない調に悪戦苦闘。
それでも楽しく演奏できたという感想がたくさん出ていました。
ちなみに
間奏のギターソロはサックスに割り振られてたのですが、
「ギターで弾いてくれないかなー」
という声を編曲者(ギター奏者)は全力でスルーしてました(ぉ



というわけで今回の演奏オフの内容は以上です。


次回のPBは6月18日(土)にティアラこうとうで行います。
詳しくはついぷらを見てください。

関西支部のほうは、7月16日(土)に大阪市芸術創造館で開催されます。
ついぷらはまだ用意できていませんので、公式アカウントからの情報をお待ちください。

PBのオフ会は初心者、初参加者、見学者大歓迎ですので是非お気軽に遊びに来てください。


以上223-0Pでした。
皆さんこんにちは。
練習後記担当の223-0Pです。
とうとう4月になり新生活が始まった方もいらっしゃると思います。
そういえば2年前ちょうど舞浜でデレマスの1stライブが開催された時期ですね。
今年度のアイマスはいったいどうなるのでしょうか…?
では今回のオフの後記を始めましょう。

今回は幕張勤労市民プラザで開催されました。

午前中は小さな視聴覚室で、午後からは多目的ホールで広々と演奏できました。

そしてお昼には…?





突然勃発したピザパーリーです。




何故か食べさせ合う2人。


今回のお品書きは

キラメキラリ (ろーどP編曲 223-0P再構成)
・M@STERPIECE (KohMei編曲)
Blue Symphony (藍田彰編曲)
おねだり Shall We (kakiupho編曲)

の4曲でした。新曲が2つもあり楽しかったです。


楽器編成は以下の通りです。

Fl 1, Ob 1, Fg 2, Cl 6, Sax 4 (S 1, A 1, T 1, B 1)
Tp 6, Tb 5, Hr 2, Euph 1, Tuba 1
Vn 2, Va 1, Vc 1
Gt 1, Bs 1, Perc 3, Pf 1, EWI 1

計 40人
(今回指揮は4人がかわるがわるにやりましたので人数にカウントしていません。)

珍しいことにクラリネットが多めにいました。
でもその多さをかき消す金管族……。
ちなみに私はいつもはトロンボーンでしたが、4曲目のためにピアノをやりました。


今回の初参加者は4人もいました。
みくにゃんの曲をやると聞いてやってきたちょろいオーボエの人から、
中学生就活生までいました。


まずはζ'ヮ')ζ誕生日枠の「キラメキラリ」です。
ちょうどオフ前日が誕生日でしたね。
今年は高槻行けなかったよ…。
ξ*'ヮ')ξっぽくないかなーって
ξ*'ヮ')ξ<これすき
ξ*'ヮ')ξ<ぎたーそろはいいかなーって

などなどやよいが好きすぎるPによる指導を交えつつ演奏しました。


続いて先日行われたSSAライブのニコ生放送を受けて
演奏曲に加えられた「M@STERPIECE」です。
私の編曲したバージョンではなく、KohMeiさんの編曲した原曲キーバージョンなので、
金管の音域が高くて大変なことに……。
この時にトランペットの人が一人遅れてきたとき思わず漏れた言葉が

「救世主が来たああああ(よろこびのポーズ)」

……うん。大変そうですね。
一方ギターの人は楽しそうに踊っていましたとさ。


休憩をはさんでお誕生日演奏タイムです。
チューバ吹きの人が何故かトランペットで「マイペース☆マイウェイ」を演奏しました。
何故か煽りのコール付きで。
そして去年チクタクを演奏した私たち3人のやよいP連盟 With Drums
「ゲンキトリッパー」をアンサンブルしました。
午前と午後で部屋が変わってしまった関係もあって、
ぶっつけ本番で合わせましたが何とかなってよかったです。


3曲目は新曲の「Blue Symphony」です。
演奏前にまずは音源を確認。そして

「みなさんの蒼の力を出してください」

というワンポイントアドバイスを受けて演奏しました。
この曲結構アツくていいですよね。
クールでありながら燃えるような激しさを持っていてarcadiaとかに通づるものを感じます。


最後は同じく新曲の「おねだり Shall We ~?」です。
ジャズのあの複雑な和音がきちんと再現されていて楽しかったです。

みくにゃんピアノ

先日みくにゃんのiPhoneプロテクターを買ったので記念撮影。
なお、ピアノはその他の楽器に音量で負けてしまうのでソロがあるのに辛い…。
でも譜面はすごく楽しかったのでまたやりたいです。


という感じで今回のオフは終了です。



次回のPBは4月9日(土)にティアラ江東で行います。
詳しくはついぷらを見てください。

関西支部のほうは、4月30日(土)に東海市芸術劇場で開催されます。
こちらもついぷらを見てください。

PB弦楽器パートの人たちが集まってアンサンブルをしようの会も企画されています。
日時場所は4月17日(日)に台東区生涯学習センター 315316リハーサル室です。
詳しくはついぷらを見てください。

どのオフ会も初心者、初参加者、見学者大歓迎です。
新生活も始まりましたし、これを機に楽器を持っている方もそうでない方も是非遊びに来てください。

以上223-0Pでした。


// ホーム // 次のページ >>